授業方法や授業の流れは?
他の個別指導塾との違いは?
他の個別指導塾と違う3つのポイント
1.教科書準拠教材を使い、予習型メインの授業で、学校の授業が分かるようになります!
大まかな流れは下記の通りです。
一般的な進学塾の集合形態は、ほとんどが予習型です。
学校の内容を先に理解しておくことが何よりも大事であるということです。
しかし、集合塾の多くは教科書準拠教材以外を使うことも多いです。
2.先生一人に生徒二人の個別指導&担任制
他の個別指導塾との比較
他の個別指導教室の場合、講師が一人に付き5名の生徒がいるというところもあります。
1対1は家庭教師が行っていますが、これは非常に費用が高くなってしまいます。
当教室の場合には、学習効果と費用の面で優れた「講師1人に生徒2人」という体制を取っています。
授業の流れ
全80分です。
18:30 チャイムが鳴ったら開始します。個別指導でもメリハリは大切に。
担任制による生徒のフォローアップ
お子様を担当する講師の先生は毎回同じですので、前回授業の続きも安心して受けられます。
これまでの苦手な部分もきっちり把握して、ひとりひとりに合わせた授業が展開できます。
先生がいつも同じだと、次のような効果があります。
成績を上げるための個別指導をお届けしたいので、私たちは担任制で指導してまいります。
もしも担任を変更したかったら
講師と生徒の相性も大事にしていますので、曜日や時間が合えば希望する講師での授業も可能です。
3.リーチング学習手帳で塾の力に頼らない(秘密兵器)習慣づくり
リーチング学習手帳とは
京進では、これら脳科学理論を最大限に学習に活用するため「リーチング学習手帳」を使用しています。
脳科学理論により科学的に証明された効果を取り入れたオリジナル学習手帳です。
どんなものかを簡単にご紹介すると
という3つができるようになる手帳です。
勉強だけでなく「自立した大人になる」ために必要な要素を学び、人間としての成長を促します。
どこの個別指導塾にもある共通のメリット
集合塾は一斉指導で先取りが中心です。
途中入室だと1ヶ月ぐらい先に進んでいるので、内容の理解が難しい場合も。
(もちろん、集合塾の先生は個別にフォローされるとおっしゃいますが・・)
※集合塾は3月スタートが多いので、そのタイミングに入室がベストです。
個別指導は始めたい時が、スタートにできます。
生徒の内容に応じて予習できます!!